- 家庭動物管理士ってなに?
- 家庭動物管理士の試験で落ちた体験談は?
- 具体的な合格率を詳しく知りたい
ペットを育成するプロである家庭動物管理士。関連法令や衛生管理を効率よく身につけて、大切なペットのために役立てたいですよね。
とはいえ、具体的な資格のイメージがパッとしないし、落ちないか心配…。そこで本記事では、家庭動物管理士の特徴や合格率・口コミを徹底解説しています。
家庭動物管理士の試験概要や落ちてしまった人の口コミ・メリットを詳しく紹介しています。せっかく目指したのに意味がない…とならないために、チェックしてみましょう!
- はじめてのペット飼育に役立つ
- 動物に関する幅広い職場で活かせる
- 動物取扱責任者で独立・開業を目指せる
- ペット共生住宅管理士を目指すキッカケになる
- 強み・アピールポイントになりやすい
- 無料の資料でイメージが明確に!
\合格を目指す前に資料でチェック/
家庭動物管理士資格の特徴をサクッと確認しよう
通信講座 | ー |
資格名 | 家庭動物管理士 |
認定 | 一般社団法人全国ペット協会 |
受講料 (税込) | 受験料10,000円 受講料20,000円 ※別途登録料10,000円 |
分割払い (税込) | ー |
勉強スタイル | テキスト勉強 |
学習期間 | 1日(事前対策アリ) |
無料サポート | ー |
家庭動物管理士は、テキストで事前勉強をしつつ1日の講義・試験で合否が決まる民間資格です。
2級と3級に分かれていますが、合格率が80%以上で難易度が低い部類に含まれます。通信講座のサポート体制がないものの、気軽に目指せるペット資格として注目されています。
家庭動物管理士2級は、3級に比べて広い視野と深い専門知識を持ち、動物の管理や販売業務が適正に行える施設を維持・管理できる人材の育成を目的としています。
一般社団法人全国ペット協会
勉強が長続きしない場合でも1日でサクッと取得できるので、気軽に目指せます。試験頻度は月1回ペースで、全国共通になっています。
- テキスト教材で気軽に合格を目指せる
- 月に1回のペースで受験できるチャンス
- 合格率が高くて目指しやすいペット資格
家庭動物管理士資格の合格率や難易度
家庭動物管理士資格の具体的な合格率や難易度は公表されていません。とはいえ、目安としては2級・3級ともに80%程度が合格率の目安なっています。
2級 | 3級 | |
---|---|---|
受験資格 | ※以下、いずれも当てはまる場合 ・家庭動物管理士(販売士)3級の保持 ・動物取扱業での2年以上の実務経験 | ※以下、いずれかが当てはまる場合 ・飼養動物に関する学校その他の教育機関を卒業した者及び卒業見込みの者 ・ペット動物に関する資格を有している者 ・ペット動物販売店等で働いている者又は働くことを希望している者 |
費用 (税込) | 受験料:10,000円 受講料:20,000円 登録料:15,000円 | 受験料:10,000円 受講料:20,000円 登録料:10,000円 |
有効期限 | 5年 | 2年 |
更新料 | 15,000円(5年ごとに更新) | 10,000円(2年ごとに更新) |
合格率 | 80%程度 | 80%程度 |
合格基準 | 正答率70%以上 | 正答率70%以上 |
試験内容 | 動物取扱業の社会的責任と役割 動物関連法令 犬と猫の飼養管理 動物の展示と周辺生活環境の保全 家庭動物(犬猫以外)に関する知識 | 動物取扱業者の職業倫理 動物販売に必要な基礎知識と技術 動物に関する基礎知識と管理方法 動物の健康管理 動物の適正な繁殖方法 |
10人中8人以上が合格する割合が目安になっていますが、2級・3級ともに勉強量が多いので丁寧な対策が必要です。ボリュームの多さから挫折しそうになる口コミがあるので、計画的な取り組みをしましょう。
スクーリング(講義)があるので勉強をしない口コミもありますが、大切なペットの管理スキルを身につけないと意味がないです。最低でも2ヶ月以上は勉強を継続しましょう!
出題形式 | 三肢択一式(マークシート方式) |
問題数 | 50問 |
時間 | 60分 |
受験料 | 10,000円 |
試験範囲① | 【動物取扱業の社会的責任と役割】 ・動物取扱業の社会的責任 ・動物愛護の推進 ・消費者対応 |
試験範囲② | 【動物関係法令】 ・動物の愛護及び管理に関する法律 ・人と動物の安全と衛生に関係する法令 ・野生動物の保護に関係する法令 ・動物の売買、飼育に関係する法令 ・動物の愛護管理に関する条例 |
試験範囲③ | 【犬と猫の飼養管理】 ・適正飼養・管理のための行動学 ・犬と猫の栄養学 ・終生飼養と虐待防止 ・高齢動物の飼養管理 ・幼齢動物の飼養管理 ・犬猫の遺伝性疾患 ・ブリーダーの責任 |
試験範囲④ | 【動物の展示と周辺生活環境の保全】 ・動物の展示 ・周辺生活環境の保全 |
試験範囲⑤ | 【家庭動物(犬猫以外)に関する知識】 ・哺乳類(犬猫以外)に関する知識 ・鳥類に関する知識、 ・爬虫類に関する知識 ・家庭動物(犬猫以外)に関係する人と動物の共通感染症 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
願書申込み受付期間 | 詳しくは公式HPにてご確認ください。 |
試験日 | 詳しくは公式HPにてご確認ください。 |
受験場所 | 北海道、東京、愛知、静岡、大阪、福岡 |
合格発表日 | 詳しくは公式HPにてご確認ください。 |
出題形式 | 三肢択一式(マークシート方式) |
問題数 | 30問 |
時間 | 60分 |
受験料 | 10,000円 |
試験範囲① | 【動物取扱業者の職業倫理】(5問) ・動物取扱業の社会的役割と責任 ・ 動物の愛護のための法律知識 ・ 諸外国の動物愛護の法と精神 |
試験範囲② | 【動物販売に必要な基礎知識と技術】(10問) ・トラブル予防と発生時の対応に関する基礎知識 ・ 接客の基本と説明の技術 |
試験範囲③ | 【動物の展示方法と衛生管理】(5問) ・生体に関する基礎知識 ・ 適正飼養・管理のための行動学 ・ 命ある動物の適切な展示方法 ・ 展示施設の衛生管理 |
試験範囲④ | 【動物の健康管理】(5問) ・ 犬と猫の病気に関する知識 ・ 人と動物の共通感染症を正しく理解するために ・ ペットフード・犬猫関連用品・ペット保険の基礎知識 |
試験範囲⑤ | 【動物の適正な繁殖方法】(5問) ・犬と猫の繁殖 ・ 血統証明書の意義と見方 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
願書申込み受付期間 | 詳しくは公式HPにてご確認ください。 |
試験日 | 詳しくは公式HPにてご確認ください。 |
受験場所 | 旭川、札幌、宮城、秋田、茨城、埼玉、東京、新潟、石川、浜松、名古屋、大阪、岡山、愛媛、福岡、鹿児島、沖縄 |
合格発表日 | 詳しくは公式HPにてご確認ください。 |
家庭動物管理士の資格を取得するのが1番の目標だと思いますが、そのためにも「合格点」の基準が一番知っておきたいところですよね。
満点取るのがベストですが、ギリギリでも合格点のラインに乗りたい…という方も少ないくないはず。
上記の表でも説明していますが、
7割以上の正答率
を満たせば、家庭動物管理士資格を取得することができます。
70%以上の正答率を取るのはハードルが高そうに見えますが、合格率も80%以上なのでしっかりと勉強して、抑えるところをしっかり押さえれば合格することは容易です!
家庭動物管理士資格の落ちた・不合格の体験談や口コミ
家庭動物管理士資格の口コミでは、落ちたり不合格の体験談は見つかりませんでした。累計10,000人以上が取得している資格ですが、1つ1つ丁寧に勉強すれば一発合格を目指せるでしょう。
受験の参考になりそうな口コミをピックアップしました。悩んでいる場合は、家庭動物管理士資格を目指した体験談をヒントにしてみましょう!
家庭動物管理士は2級・3級で分かれていますが、2級の難易度が高くて落ちたかと思った…と感じる口コミが出ています。試験後、1ヶ月程度で合否が発表されるまで勉強を継続した方が次につながりやすいでしょう。
- 家庭動物管理士は月1回のペースで試験
- 受験後も継続した勉強をした方が良い
- 実用的なスキルを身につけることが大切
月に1回の試験で落ちると翌月まで待つリスクがありますが、継続的に勉強をした方が実践しやすくなります。合否までの時間がかかるので、勉強は続けた方が良いですよ!
基礎から実用スキルまで目指す家庭動物管理士。仕事をしながら試験対策をする場合は、ちょっとしたスキマ時間を有効活用しないと挫折するリスクがあると口コミで評判です。
ポイントは試験の合格ではなく、仕事やペットの飼育で活用することです。無理のないペースで合格を目指すために、最低でも2ヶ月以上は勉強できる期間を設けましょう!
家庭動物管理士は、家族で一緒に楽しみながら受験して一発合格を目指せる資格と口コミで評判です。カリキュラムに合った勉強をすれば、ゼロスタートでも資格を目指せるでしょう。
- 落とす試験ではない民間資格
- 理解度を確かめる専門的な内容
- 動物と接する上で必要なスキル
家族で大切なペット・動物の話をしながら、適切な管理能力を目指せる民間資格です。ペットの飼育経験がなくても、基礎から実用スキルまで効率よく身につきますよ!
家庭動物管理士資格の勉強方法やカリキュラム
家庭動物管理士は、テキスト教材で勉強して1日講義・試験で合格を目指すカリキュラム。映像講義や質問サポートがつかないので、基本的には自己学習になります。
受験料:10,000円
受講料:20,000円
※3級の場合
受験票とテキストが全国ペット協会から送られてくるので、基本的にはテキストで試験対策をします。
試験前に講習(スクーリング)があり、テキストの復習を兼ねた説明があります。講習後に試験(60分間)になるので、1日かかると覚えておきましょう。
家庭動物管理士は、テキストと試験前の講習(スクーリング)で試験対策をします。基本的にはテキスト内を暗記できれば合格できるので、不安な場合は2回3回と周回数をして対策しましょう。
家庭動物管理士資格を目指すメリットやデメリット
家庭動物管理士のメリット・デメリットは以下のとおりです。
- 動物取扱業登録に必要な資格に含まれる
- はじめてペット飼育する上で役に立つ
- 適切な動物との関わり方を理解できる
- 気軽に動物に関する専門スキルを目指せる
- 動物とのコミュニケーション力を高められる
- 国家資格がなくてアピールしにくい
- 通信講座のようなサポートがない
- 勉強量が多くて継続した対策が必要
短期間でサクッと動物取扱業登録に必要な資格を目指せることはメリットです。一方で、国家資格ではないので就職活動でアピールしにくいのは注意が必要ですよ!
家庭動物管理士資格と似ている愛玩動物飼養管理士との違い
家庭動物管理士は、愛玩動物飼養管理士と似ているので混合しやすいですが、大きく分けて3つのポイントが異なります。
家庭動物管理士 | 愛玩動物飼養管理士 | |
---|---|---|
通信講座 | ー | ー |
資格名 | 家庭動物管理士 | 愛玩動物飼養管理士 |
認定 | 一般社団法人全国ペット協会 | 公益社団法人日本愛玩動物協会 |
ジャンル | 民間資格 | 民間資格 |
受講料 (税込) | 受験料10,000円 受講料20,000円 ※別途登録料10,000円 | 32,000円 ※別途登録料8,000円 |
分割払い (税込) | ー | ー |
勉強スタイル | テキスト勉強 スクーリング | テキスト勉強 スクーリング |
学習期間 | 2〜3ヶ月 | 2〜3ヶ月 |
無料サポート | ー | ー |
身につくスキル | ペットの関連法令や衛生管理・接客の基本などを身につけ実施するスキル | 愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを実施するスキル |
目指す目的 | 動物取扱業登録をするため | 動物取扱責任者を目指すため |
- 認定している協会・団体が異なる
- 身につくスキル・知識が異なる
- 資格・証明を目指す目的が異なる
資格を目指す前に取得後のイメージや目標を考えると比較しやすいです。将来、独立や開業を目指す場合は愛玩動物飼養管理士がおすすめですよ!
家庭動物管理士資格は、落ちた口コミが少なくて目指しやすい民間資格!
家庭動物管理士は、ゼロスタートでも基礎から実用スキルまで身につく民間資格です。動物に関する専門スキルやペット飼育の経験がなくても、気軽に目指せるでしょう。
- ペット飼育の管理と接し方を基礎から学べる
- ゼロスタートでも分かりやすいカリキュラム
- 動物取扱業登録に必要な資格の1つ
- 仕事をしながらでも合格を目指しやすい
- 落ちた口コミが少なく80%程度の合格率
動物に関する基礎知識から管理スキルまで幅広く身につくカリキュラムです。試験のチャンスは豊富にあるので、複数の動物資格と比較してイメージに合った対策をしてみましょう!
- はじめてのペット飼育に役立つ
- 動物に関する幅広い職場で活かせる
- 動物取扱責任者で独立・開業を目指せる
- ペット共生住宅管理士を目指すキッカケになる
- 強み・アピールポイントになりやすい
- 無料の資料でイメージが明確に!
\合格を目指す前に資料でチェック/
※本記事で紹介している料金は全て税込み価格です。
※最新情報は公式サイトでご確認ください。